ハイヒールと外反母趾

  • 2022.07.11

皆さん、こんにちは。西尾久リウマチ整形外科アシスタントの鄭です。今回はハイヒールと外反母趾の関連性についてお伝えします。 最近の流行はローヒールやスニーカーですが、やはりハイヒールを履くとシャキッとした気持ちになって自信も生まれたりしますよね。脚も長く見えるので、見た目のためならと痛みを我慢してハイヒールを履いている方もいらっしゃるのではないでしょうか。 外反母趾は女性に多く見られ、加齢と共に悩む人の割合が多くなることが分かっています。外反母趾とは足指の変形のことで、母趾(足の親指...

blogブログを開設しました

  • 2022.05.08

西尾久リウマチ整形外科 院長の王です。皆様いつも当院をご利用頂き有難うございます。 来月6月に開院1周年を迎えるにあたり、患者様に当院をより身近に感じてもらえるようクリニックblogを開設しました。どうぞよろしくお願いいたします。こちらの当院のロゴマークは漢字の「仁」をもとに私が考案しました。「医は仁術なり」(養生訓1713年)の仁の字体をモチーフに患者様が病から立ち上がろうするところを後ろから私達が支え寄り添うイメージを示しております。 今後の当院blogブログをどうぞご...

リウマチと花粉症の関係性とは?それぞれの症状や治療方法について解説

  • 2025.07.17

関節リウマチ(以下、リウマチ)は関節に痛みや腫れが生じる病気で、花粉症は花粉が原因となってくしゃみや鼻水などの症状を引き起こす病気です。 一見すると何の関係性もないように見えるこの2つの病気ですが、実は意外な関係性があることをご存知でしょうか。 この記事では、リウマチと花粉症の関係性について詳しく解説します。 リウマチと花粉症に共通した対策方法や薬を併用するときの注意点、それぞれの症状・検査・治療方法などもまとめているため、ぜひ参考にしてみてください。 ご予約はこちらから → リウマチ...

花粉症で関節痛が現れることがある?症状の予防・対策方法について解説

  • 2025.07.17

くしゃみや鼻水、目のかゆみなどを引き起こす花粉症ですが、実は関節痛との関連があることをご存知でしょうか。 リウマチを持つ患者さんの場合、リウマチ症状が悪化すると花粉症が軽くなり、逆にリウマチ症状が軽快すると花粉症が悪化することがあるのです。 この記事では、花粉症と関節痛の関連性について詳しく解説します。 花粉症の主な症状やかぜ・インフルエンザとの違い、関節痛や花粉症の予防・対策方法などもまとめているため、ぜひ参考にしてみてください。 ご予約はこちらから → 花粉症で関節痛が現れる?主な...

整形外科のリハビリはいつまで通う?リハビリ終了後の対応についても解説

  • 2025.07.16

整形外科で行うリハビリはいつまで通えばよいのか、疑問に思っている方も多いのではないでしょうか。 リハビリ期間は人によって異なりますが、ある程度目安となるタイミングがあります。 この記事では、整形外科でのリハビリ期間について詳しく解説します。 整形外科のリハビリに通うときのポイントやリハビリ期限終了後の対応、よくある質問などもまとめているため、ぜひ参考にしてみてください。 ご予約はこちらから → 整形外科のリハビリはいつまで通う?終了の目安 整形外科のリハビリ期間は人によって異なります...

整形外科と接骨院が併用できない理由は?併用する際の注意点も解説

  • 2025.07.16

「整形外科と接骨院は何が違うの?」「整形外科と接骨院は同時に通えるの?」といったお悩みを抱える方も少なくないでしょう。 整形外科と接骨院には明確な違いがあり、併用する際には注意が必要です。 この記事では、整形外科と接骨院の併用に関して詳しく解説します。 整形外科と接骨院の違いや交通事故に遭ったときに受診すべき方などもまとめているため、ぜひ参考にしてみてください。 ご予約はこちらから → 整形外科と接骨院の違い 整形外科と接骨院は両者ともに骨や筋肉、関節などの問題を扱う医療機関ですが、...

骨粗鬆症の薬をやめたい!服用をやめるリスクや薬以外の対策方法を解説

  • 2025.07.15

骨粗鬆症は主に薬の服用による治療が行われます。 ただし骨粗鬆症は自覚症状のほとんどない病気のため、薬の効果に疑問を抱いたり、薬をやめたいと思ってしまったりする方も多いでしょう。 この記事では、骨粗鬆症の薬の服用をやめるリスクについて解説します。 骨粗鬆症治療薬の種類や薬以外でできる予防・対策方法などもまとめているため、ぜひ参考にしてみてください。 ご予約はこちらから → 骨粗鬆症とは 骨粗鬆症は骨の密度と質が低下することによって、骨がもろくなり、骨折リスクが高まる病気です。 ...

骨粗鬆症の原因は?予防するための食事・運動のポイントも解説

  • 2025.07.15

骨粗鬆症は、骨量が低下することで骨がもろくなり、骨折しやすい状態になる病気です。 主な原因としては加齢や女性ホルモンの減少などが挙げられるほか、生活習慣の乱れも原因となり得るため注意が必要です。 この記事では、骨粗鬆症の主な原因について詳しく解説します。 骨粗鬆症の予防方法もまとめているため、ぜひ参考にしてみてください。 ご予約はこちらから → 骨粗鬆症とは 骨粗鬆症は、骨の密度や強度が低下し、骨折しやすくなる病気です。 特に高齢者や閉経後の女性に多く見られますが、若い世代でも生活習...

骨粗鬆症の治療で使われる注射の種類は?それぞれの特徴や注意点について解説

  • 2025.07.14

骨粗鬆症は骨密度の低下により骨がもろくなり、骨折しやすい状態になる病気です。 骨粗鬆症は主に薬物療法による治療が行われますが、その中でも内服薬を服用する方法と注射による方法の2種類あります。 この記事では、骨粗鬆症に使われる注射の種類について詳しく解説します。 骨粗鬆症の治療で注射を選んだ方が良い人の特徴や注射治療をするときの注意点、骨粗鬆症の注射に関するよくある質問などもまとめているため、ぜひ参考にしてみてください。 ご予約はこちらから → 骨粗鬆症の治療に使われる注射の種類 骨粗...

骨密度を上げる方法は?効果的な食事や生活習慣について解説

  • 2025.07.14

骨密度とは、骨の強度を測る指標の一つです。 骨密度が低下すると、骨がもろくなり骨折しやすい状態になる『骨粗鬆症』を引き起こします。 骨密度の低下は加齢や女性ホルモンの減少などにより起こりますが、食事や生活習慣などにより骨密度を上げることも可能です。 この記事では、骨密度を上げる方法について詳しく解説します。 骨密度が下がる原因やそれにより引き起こされる骨粗鬆症などもまとめているため、骨密度の低下にお悩みの方はぜひ参考にしてみてください。 ご予約はこちらから → 骨密度が下がる原因とは?...

骨粗鬆症で食べてはいけないものはある?骨を強くする食べ物も解説

  • 2025.07.11

骨粗鬆症は骨がもろくなり骨折しやすい状態になる病気で、発症や重症化のリスクには食事が影響します。 例えば栄養バランスの崩れた食事ばかりを摂っていると、骨の形成に必要な栄養素が不足し、骨がもろくなりやすくなるのです。 この記事では、骨粗鬆症で食べてはいけないものについて解説します。 骨粗鬆症で食べた方が良い食べ物や予防・治療のためのポイントなどもまとめているため、ぜひ参考にしてみてください。 ご予約はこちらから → 骨粗鬆症の原因と食事が重要な理由 骨粗鬆症の主な原因は、骨密度の低下で...

関節炎とリウマチの違いとは?症状や検査・治療方法について解説

  • 2025.07.11

関節に炎症が起こると、痛みや腫れなどの症状が現れます。 よく聞く症状・病気の名前に関節炎やリウマチが挙げられますが、この2つの違いをあまりよく知らないという方も多いのではないでしょうか。 この記事では、関節炎とリウマチの違いについて解説します。 関節リウマチと似た症状・病気や主な原因・症状、診断基準・検査方法、治療方法などもまとめているため、関節の症状でお悩みの方はぜひ参考にしてみてください。 ご予約はこちらから → 関節炎とリウマチの違い 関節炎とリウマチの違いを簡単にまとめると、...

PAGE TOP