花粉症で関節痛が現れることがある?症状の予防・対策方法について解説

  • 2025.07.17
花粉症で関節痛が現れることがある?症状の予防・対策方法について解説

くしゃみや鼻水、目のかゆみなどを引き起こす花粉症ですが、実は関節痛との関連があることをご存知でしょうか。

リウマチを持つ患者さんの場合、リウマチ症状が悪化すると花粉症が軽くなり、逆にリウマチ症状が軽快すると花粉症が悪化することがあるのです。

この記事では、花粉症と関節痛の関連性について詳しく解説します。

花粉症の主な症状やかぜ・インフルエンザとの違い、関節痛や花粉症の予防・対策方法などもまとめているため、ぜひ参考にしてみてください。

花粉症で関節痛が現れる?主な症状

花粉症で関節痛が現れる?主な症状

花粉症は鼻水やくしゃみなどの症状で知られていますが、実は関節痛を伴うこともあります。

この現象は、アレルギー反応が全身の炎症を引き起こし、特に免疫反応が過剰な場合に関節に影響を及ぼすためです。

関節痛が現れた場合は、花粉症との関連性を疑ってみるのも一つの手です。

ここでは、花粉症の主な症状やかぜ・インフルエンザとの違いについて解説します。

関節痛が現れる場合がある

花粉症で関節痛が生じることはあまり知られていませんが、実際に症状を訴える人は少なくありません。

これは花粉が体内に入ることで免疫システムが過剰に反応し、炎症が引き起こされるためです。

花粉症がひどくなると体のだるさを感じることがあり、それに伴って関節に痛みを感じることがあります。

特にもともと関節痛を抱えている人や疲労が蓄積している人は、花粉症の時期に症状が悪化する可能性があるため注意が必要です。

花粉症の主な症状

花粉症の代表的な症状には、くしゃみ、鼻水、鼻づまり、目のかゆみ、喉の痛みなどがあります。

これらの症状は、体が異物である花粉を排除しようとする免疫反応によって引き起こされるものです。

また花粉が気道に入ることで、咳や喉の違和感が生じることもあります。

さらに全身の倦怠感や集中力の低下、頭痛などの症状が現れることもあり、特に花粉の飛散量が多い日は症状が悪化しやすく、日常生活に影響を及ぼすこともあります。

花粉症の症状を和らげるためには、医療機関での診断と治療が必要です。

自己判断で市販薬を使用する前に、アレルギーの原因を確認しましょう。

かぜやインフルエンザとの違い

花粉症と風邪やインフルエンザは似たような症状が現れることがありますが、いくつかの重要な違いがあります。

例えば、花粉症では通常、発熱が見られませんが、風邪やインフルエンザでは熱が出ることが一般的です。

また花粉症の症状はアレルゲンに接触するたびに季節的に現れるのが一般的ですが、風邪やインフルエンザは感染を介して発症します。

花粉症・かぜ・インフルエンザの区別が難しい場合は、医療機関を受診して医師の診断を受けましょう。

関節痛の予防・対策方法

関節痛の予防・対策方法

関節痛の予防・対策方法として、以下が挙げられます。

  • ・適度に運動する
  • ・体や関節を温める
  • ・体を温める食事をとる
  • ・関節の健康に良い栄養素を積極的にとる

ここでは上記4つの予防・対策方法についてそれぞれ解説します。

適度に運動する

適度な運動は、関節を健康に保つために非常に重要です。

特に、ウォーキングや水中エクササイズ、ヨガなどの負担の少ない運動は関節を柔軟に保ち、筋肉を強化する効果が期待できます。

週に3回から4回、30分程度の運動を心がけると良いでしょう。

ただし過度な運動は逆効果になる可能性があるため、無理のない範囲で続けることが大切です。

また運動前にはしっかりと準備運動を行い、関節や筋肉に負荷がかかりすぎないように注意しましょう。

体や関節を温める

体や関節を温めることも、関節痛の予防と緩和にとても効果的です。

温かいシャワーや入浴は血行を良くし、筋肉の緊張をほぐす効果があります。

またホットパックや温湿布を利用することで、痛みやこわばりを軽減することができるでしょう。

冬季や寒冷地では特に、関節を冷やさないようにすることが重要です。

体を温める食事をとる

冷えは関節痛の原因となることが多いため、体を温める食事を意識的に取り入れることが大切です。

例えばしょうがやにんにく、唐辛子などのスパイスを用いた料理は、血行を促進し体を内側から温めてくれます。

また温かいスープやハーブティーも冷えを和らげるのに効果的です。

季節に応じて旬の食材を利用し、栄養を充分に摂ることで関節痛の予防につなげましょう。

関節の健康に良い栄養素を積極的にとる

関節の健康を維持するためには、必要な栄養素をバランスよく摂取することが大切です。

具体的にはオメガ3脂肪酸を豊富に含むサーモンやさばなどの青魚、コラーゲンを含む鶏肉やゼラチン、ビタミンCを多く含む柑橘類や野菜を毎日の食事に積極的に取り入れましょう。

これらの栄養素は関節の柔軟性を高め、炎症を和らげる効果があるとされています。

花粉症の対策方法

花粉症の対策方法

花粉症の対策方法として、以下が挙げられます。

  • ・眼鏡をかける
  • ・マスクをつける
  • ・花粉が付きにくい衣類を着る
  • ・花粉を落としてから部屋に入る
  • ・部屋の換気を工夫してこまめに掃除する
  • ・栄養バランスの整った食事を心がける
  • ・鼻うがいをして十分な睡眠時間を確保する
  • ・病院で治療を受ける

ここでは上記8つの対策方法についてそれぞれ解説します。

眼鏡をかける

花粉症の症状の中でも特に目のかゆみや充血に悩まされる人は多いですが、花粉が目に直接入るのを防ぐためには眼鏡をかけるのが効果的です。

特に花粉対策用のゴーグル型の眼鏡は、顔と密着する構造になっており、通常の眼鏡よりも高い防御効果があります。

またコンタクトレンズは花粉が付着しやすく、目のかゆみが悪化することがあるため、花粉が多い日は眼鏡に切り替えるのもおすすめです。

帰宅後は眼鏡の表面に付着した花粉をきちんと拭き取ることで、室内への花粉の持ち込みを防ぐことにもつながります。

マスクをつける

花粉症対策として最も基本となるのがマスクの着用です。

マスクをすることで、鼻や口から花粉が体内に侵入するのを防ぎ、くしゃみや鼻水などの症状を軽減できます。

特に不織布マスクは目の細かいフィルターが花粉をしっかりブロックしてくれるため、通常の布マスクよりも効果的です。

またマスクを正しく着用することも重要で、鼻や頬の隙間をしっかり塞ぐことで防御力を高めることができます。

さらにマスクの表面には花粉が付着しやすいため、外出先でマスクを外す際にはできるだけ外側を触らないようにし、なるべくこまめに交換することをおすすめします。

花粉が付きにくい衣類を着る

衣類に付着した花粉が室内に持ち込まれると、花粉症の症状が悪化する原因となります。

そのため花粉が付きにくい素材の服を選ぶことが重要です。

例えばウールやフリースなどの起毛素材は花粉が絡みつきやすいため避けた方がよいでしょう。

代わりに、ポリエステルやナイロンなどのツルツルした素材の服を選ぶと、花粉が付きにくく、落としやすくなります。

また外出時には帽子をかぶることで髪の毛への花粉の付着を防ぐことができます。

上着を一枚羽織り、帰宅時に玄関先で脱いで室内に持ち込まないようにするのも効果的です。

花粉を落としてから部屋に入る

室内に花粉を持ち込まないことも、花粉症対策において非常に重要です。

外出から帰宅した際には、玄関で衣類や帽子を軽く払い、できるだけ花粉を落としてから室内に入るようにしましょう。

また髪の毛にも花粉が付着しているため、帰宅後はすぐにシャワーを浴びたり、洗顔をして顔や髪の花粉を落とすことを習慣にするとよいでしょう。

特に寝室に花粉を持ち込むと症状が悪化しやすいため、寝る前に着替えるなどの工夫をすることで快適な睡眠を確保できます。

部屋の換気を工夫してこまめに掃除する

花粉症の症状を抑えるためには、室内の花粉量を減らすことが重要です。

外から持ち込まれた花粉が部屋の中にたまらないよう、適切な換気とこまめな掃除を心がけましょう。

換気をする際は花粉の飛散が多い時間帯(午前中や風の強い日)を避け、窓を少しだけ開けて短時間で行うのが効果的です。

またエアコンのフィルターは定期的に掃除しましょう。

床や家具に積もった花粉は、掃除機だけでなく、濡れた雑巾やフローリングワイパーを使って拭き取ることでより効果的に除去できます。

特に寝室には花粉を持ち込まないよう、寝具のカバーをこまめに洗うことも重要です。

栄養バランスの整った食事を心がける

免疫力を高めることは、花粉症の症状を軽減するうえで重要なポイントです。

栄養バランスの良い食事を心がけ、体の抵抗力を向上させましょう。

特に抗炎症作用が期待できる食材として、青魚(サバやイワシなど)に含まれるオメガ3脂肪酸や、発酵食品(ヨーグルトや納豆など)に含まれる乳酸菌が挙げられます。

これらの食品は腸内環境を整え、アレルギー症状の緩和に役立つとされています。

またビタミンC(柑橘類やブロッコリー)やビタミンE(ナッツ類やアボカド)などの抗酸化作用のある栄養素を積極的に摂取するのも効果的です。

加工食品や高脂肪食の過剰摂取を避け、和食中心のバランスの取れた食事を意識することで、花粉症の影響を軽減できる可能性があります。

鼻うがいをして十分な睡眠時間を確保する

花粉が鼻の粘膜に付着すると、鼻づまりやくしゃみなどの症状が引き起こされます。

そのため、鼻の中を清潔に保つことが症状の軽減につながります。

鼻うがいは専用の生理食塩水を使って花粉や粘膜の汚れを洗い流す方法で、鼻の不快感を和らげるのに効果的です。

市販の鼻うがい用キットを利用すれば、簡単に行えます。

また鼻うがいの後は、鼻の中を保湿するためにワセリンを塗ると、乾燥を防ぐことができます。

さらに十分な睡眠を確保することも大切です。睡眠不足が続くと免疫力が低下し、花粉症の症状が悪化しやすくなります。

規則正しい生活習慣を維持し、夜更かしを避けることで、体の回復力を高めて花粉症の影響を抑えることができます。

病院で治療を受ける

花粉症の症状が重く、日常生活に支障をきたす場合は、病院での治療を検討するとよいでしょう。

耳鼻科やアレルギー科では、症状に応じた治療を受けることができ、抗ヒスタミン薬やステロイド点鼻薬などを処方してもらえます。

これらの薬は鼻水やくしゃみ、鼻づまりなどの症状を抑えるのに効果的です。

また近年では『舌下免疫療法』という治療法も注目されています。

これはアレルギーの原因物質を少量ずつ体に慣らしていくことで、体質改善を図る治療法です。

数年間継続する必要がありますが、根本的な花粉症の軽減が期待できます。

花粉症の症状がひどいと感じたら、早めに医師に相談し、適切な治療を受けることが大切です。

まとめ

花粉症は主にくしゃみや鼻水などの症状が現れるアレルギー性疾患ですが、免疫反応に異常が生じることで関節痛を引き起こすことがあります。

関節が痛むときは、その痛みの原因を探ることが大切です。

原因をわからないままにしておくと症状が悪化してしまう恐れがあるため、なるべく早めに医療機関を受診し、適切な診断・治療を受けましょう。

西尾久リウマチ整形外科』では、日本リウマチ学会専門医・指導医、日本整形外科学会専門医・指導医が幅広い症状・疾患に対する治療を行っています。

もちろん関節の痛みにも対応しているため、原因不明の関節痛にお悩みの方はぜひ当院までご相談ください。

PAGE TOP